我がブログも仕事始め ― 2007/01/04
インターネットも一般家庭に浸透した昨今、年賀の挨拶もe-mailでする 人もちらほら見かけます
凝った賀状メールはメール容量が大きく(特にHTML形式)、サーバーのメールボックスを圧迫します
またダウンロードにも時間がかかります
電子メールのマナーとして一般的に云われる事は
1)HTML形式でなくテキスト形式
2)簡潔な文章
3)添付ファイルのサイズ
(特に画像ファイルで数MBもあるのは遠慮する・・・
最近のデジカメの画素数が大きいのでメール送信用にはサイズダウンする必要がある)
等々です
ゆうびんホームページに元旦配達物数が掲載されていますが、昨年に比べ7%弱落ち込んでいるそうです
減少の理由として考えられるのは
①年賀状を書かなくなったため
②他のメディアを利用した賀状交換
③日本郵政公社の郵便集配局縮小に伴うため
であるのかも知れませんね
私は今でも楽しみの多いお年玉付きの年賀状を愛用しています
いつも最下等の切手ばかりで上位等には恵まれませんが・・・
14日は福の神が舞い込みますように・・・・
ななくさがゆは漢字で七種粥 ― 2007/01/07
今まで七草粥と信じていましたが正式には七種粥と書くそうです
かって「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ春の七草」と唱えて覚えました
この順序を今風でいえば、「せり・なずな・ははこぐさ・はこべ・こおにたびらこ・かぶ・だいこん」となり、調子良くありません
ほとけのざ(仏の座)は今は全く別の植物を指しています
これは、しそ科の植物で毒性があるそうですので、ご用心!
なずな(薺)は通称ぺんぺん草ですが、この名前でいうと興ざめですね
お年玉年賀葉書抽選・・・今年も駄目か! ― 2007/01/14
皆さんは如何でしたか?
福の神の訪れのチャンスを作るため、これまで購入した事のない宝くじに挑戦して見るか・・・・
徐脈と指摘されて ― 2007/01/18
これまでの健康診断でも心電図で異常ありとする指摘を受けていたので、「またか!」という感じである
心電図検査の際、冷たいプローブをつけられどっきとするのが原因か、はたまたうら若き看護婦さんに着けてもらって検査される原因か・・・
今回の指摘は「徐脈」だそうで、今のところは特に問題なしと云われほっとしている
早速図書館で「徐脈」なる用語を調べたところ心拍数が1分当り50以下を指すとの事であった
今まで時計の刻みと同じ60と思っていたので一寸ショックである
心拍数は、寿命の短い鼠などの小動物では多く、寿命の長い象などの大型動物では少ない
そして総計20億回で動物の寿命は尽きるという報告をどこかで見たような記憶がある
この論理で行けば、心拍数の少ない私は長生きするという結論になるが、如何なものか。。。
灯油の店頭価格72円/リットルは安い? ― 2007/01/21
しかしながら、末端価格の下落は期待した程ではない
というのは、私の住むところでは先月と比較すると2円ほどしか安くなっっていない
全国平均で見た石油製品の小売の平均価格は78円弱であるが、先月との比較に於いて70銭程度安くなっているに過ぎない
同上の報道記事に「石油連盟の渡文明会長は15日の会見で、現在のままの原油価格が今月末まで続くと、2月分の灯油やガソリンの調達費は前月よりも1リットルあたり3円程度低下するとの見通しを示した」とある
果たして来月の小売価格がどの程度下落するか注目してみたい
期待外れにならないとよいのだが・・・
最近のコメント