ファルク・リヒター演出の歌劇「エフゲニー・オネーギン」2008/04/23

ファルク・リヒター演出の歌劇「エフゲニー・オネーギン」  東京のオペラの森2008の オペラ公演を鑑賞するため東京文化会館に行った

今年度のオペラの森のテーマは「チャイコフスキーとその時代」でオペラを中心に協奏曲や室内楽の公演、展示など多枝に亘って紹介された大イベントである
オペラ公演については、1878年に完成した歌劇「エフゲニー・オネーギン」がとりあげられており、東京のオペラの森とウィーン国立劇場との共同制作のものが上演された
オペラの指揮者は小澤征爾氏で舞台演出は 新鋭の演出家であるFalk Richter氏であった

同名のプーシキンの韻文小説を基に作られたチャイコフスキーのこの歌劇は第3幕よりなっている
第1幕はタチヤーナ(姉)とオルガ(妹)の住んでいるところにオルガを崇拝するレンスキーが、彼の友人(オネーギン)を連れてきたことで、タチヤーナの心が揺れる
第2幕はタチヤーナの命名日を祝った宴会で、オリガを巡りレンスキーとオネーギンが絶交し決闘を申し込むという事態になる。結局、決闘場でレンスキーは死を迎えるという展開になっている
第3幕は放浪の旅から戻ったオネーギンがグレーミン公爵と結婚したタチヤーナと再会する
タチヤーナはオネーギンを愛してはいるのに気付くが、公爵と共に過ごすことを決め、オネーギンは一人残されることとなる

第1幕のタチヤーナのオネーギンに宛てた手紙を書く際に歌われたアリア、第2幕で決闘の場で歌われるレンスキーのアリア、第3幕でグレーミン公爵のバスで歌われたアリアなど印象的であった

また、ファルク・リヒターの演出には、意表を突かれた思いであった
簡素な演出で全幕を通じ寒々として冷え切った情景として、華やかである宴会の場にしても一切派手な舞台装置でなく上から吊るされているシャンデリアも氷柱を連想させる雰囲気を醸し出していた

いま、この歌劇をより理解するため、原作であるプーシキンの韻文小説「エフゲニー・オネーギン」の和訳本を読んでいます
プーシキン自身、妻に手を出したフランス士官 G.ダンデスと決闘して瀕死の重傷で2日後に命を落としています

オネーギンはかなりプレイボーイ的な感じのする人物で、このような者が決闘で勝ってしまうのは切ないですね
プーシキンも天国?で、なんで僕が決闘で死ななければならなかったのか!
と嘆いているかも知れません?

このブログを記載するにあたり、下記の資料を参考にしました
東京のオペラの森2008のプログラム
名作オペラ・ブック25「チャイコフスキー エウゲニ・オネーギン」音楽の友社
完訳 「エヴゲーニイ・オネーギン」プーシキン 小澤政雄訳 群像社

ワーグナーのオペラ「妖精」を観て2008/02/19

 17日の日曜日に東京オペラ・プロデュースの第81回定期公演のオペラ「妖精」を観に新国立劇場中劇場に出向いた
会場は本邦初演である為か大入り満員の盛況を呈していた

このオペラは妖精アーダと人間の王子アリンダルの愛の物語で苦難の道をたどりながらも最終的には王子は人間世界の王国を妹達に託し,自身は不死身性を得て妖精の国で過ごせるようになったところで幕となる
中2回の休憩時間を含め3時間半程度の上演であったが,歌手達の時間を忘れさせてしまう程の名演技で観衆を魅了していた

また,舞台は回り舞台形式で妖精の国の庭園,森の中,魔法の城と庭園,アリンダル宮殿入口,王宮内の大広間,地霊の世界の洞窟の場面など思考を凝らしたものとなっており,また歌手達もその中で完璧に演技し得たのも演出家である松尾洋氏・八木清市氏の手腕によるところ大と思われた

妖精アーダと王子アリンダルの間に出来た子供たち,可愛かったな~~
将来,オペラ歌手あるいは役者として再び舞台に登場するのを楽しみにしています!

観客の中には時折「ブラボー」と声を張り上げる輩がいたのは残念であった
折角演じられている世界に浸って観ている時にそのような蛮声は許し難い

そう思うのは私だけなのかどうか皆様のご意見を伺いたいものである

最後になりましたが,このオペラ団の代表でオペラ演出家の松尾 洋 先生が亡くなられた旨の報道を目にしました
これからも私共に素晴らしいオペラ上演をされる事を期待した居りましたのに誠に残念でなりません
ご冥福をお祈りいたします

本邦初演のオペラ「妖精」!見ようかな?2008/02/07

リヒャルド・ワーグナーの初期のオペラの一つである「妖精」が東京オペラ・プロデュースによって2月の16日と17日の両日演じられる旨の案内状を出演される方からいただいた

このオペラ団は我が国であまり演じられていないオペラも精力的に取り上げ公演していることでも知られる
ワーグナーのオペラに限っても、「恋愛禁制」が過去に上演された

リヒャルド・ワーグナー(1813年~1883年)のオペラといえば、「トリスタンとイゾルデ」や「ニーベルングの指輪」など後期の作品はあまりにも有名であるが、この「妖精」は若い頃に作られた初期の作品(1835年)である
このオペラの台本は劇作家C.ゴッツィによっており、これをワーグナーがオペラとして作曲した
しかし、この作品は彼の没後の1888年6月29日にミュンヘンで初演されており、あまり世に出ることの少なかった作品でもあった

ワーグナーは音楽家と同時に著述家でもあったので、「リエンチ」以降のオペラは台本から作曲まで一貫した作品になっている

そのせいか、ワーグナーのオペラの上演時間は一般的に長いですね

特に「ニーベルングの指輪」は超長!

ワーグナーの私生活も中々派手であったような事がワーグナーを紹介した書物に記載されていました
ワーグナーにとってリストは義父になっているなんて、遅まきながら知った次第

今回のオペラの詳細については、東京オペラ・プロデュースの公式ホームページに載っていますのでご覧下さい

東京室内歌劇場コンサート2006/12/27

 「モーツアルトは歌う、心の襞を」と題するコンサートを聴きに行きました
解説は海老澤敏氏、歌劇のアリアや歌曲が10名の歌手により歌われました
会場はTOKYO FMホールでしたが、残念ながら残響が耳につきゆったりとした気分は味わえませんでした

今年はモーツアルト年という事で演奏会やTVなどでモーツアルトの作品を聴く機会が多かったですね
今年も余すところ僅か・・・ 感無量です

アスリート支援チャリティ・コンサート2006/12/02

昨夜、「東京オペラプロデュース」会員によるコンサート(モーツアルト生誕250周年モーツアルト名曲集)を聴きに行った
「東京オペラプロデュース」は松尾 洋 氏がオペラの普及と若手のオペラ歌手を養成する目的でつくられた
また、日本初公開オペラにも精力的に手がけられている
今回のコンサートは、小ホールで聴くには惜しい演技力や声量のある6人の歌手で非常によいと思った
なお、とかく影的存在になってしまうが、ピアノ愛好家の一人としてこれらの歌手を支えたピアノ伴奏者にも拍手を送りたい

このコンサートの誘いを受けて初めて、支援先のNPO法人スペシャルオリンッピックス日本の存在を知った
このNPO法人は知的障害のある人々の自立と社会参加を目指して創られたそうである
ご関心のある方はここをクリックしてご覧下さい