クレマチスの花 ― 2016/05/05
クレマチス 2016年4月29日撮影
昨年、玄関前で日避け代わりに植えたクレマチスの紫色の花が、賑 わいを見せています。
今まで、クレマチスとテッセンは同じかと思いきや違うようです。
このブログ「話題シリーズ」を載せる際には、予め調べるようにし ています。
すると、いつの間にか、webサーフィンをする癖が出て・・・・。
ウ!ナニナニ?。イギリスでは 「バラ」が王なら、「クレマチス」が女王に例えられているとな・ ・・?
この情報元は下記
「花咲マニアとア ロマさん」
ホ~~!
とこんな感じです。
「クレマチス」もいろいろ品種が生み出されているようです。
クレマチスも奥が深いようですよ!
四季咲ばら「HTインカ」の2番目の開花・・・・・最終報告 ― 2010/06/03
四季咲き大輪バラ(ローラ)の花 ― 2010/05/20
サハラ'98(つるバラ)の開花が始まる ― 2010/05/14
さはら’98(つる薔薇) 2010年5月14日撮影
昨年見事な花をつけてくれた薔薇(2009年5月31日のブロ グ)ですが、黄金虫で根が損傷したことが分かり植え替えをしました
心配していたのですが、やっと立ち直ってくれ花を咲かせ始めました
サハラ'98は1996年ドイツのタンタウ社によって産出された薔薇で 咲き始めは明るい橙ですが、徐々に色が変化して過程も楽しむことができます
今年からフェンス近くで育てたので、来年はもっと見栄えがよくなる筈と期待してい ます
マリア・カラスが咲くには咲いたけど ・・・p(^o^)q ― 2010/05/10
H.T.マリア カラス 2010年5月10日撮影
- バラ科 Rosaceae
- バラ属 Rosa
- 四季咲き大輪バラ Rosa hybrida Hort "Maria Callas"
(園芸種区分:ハイブリット・ティー・ローズ)
この薔薇は1965年にフランスのメイアンによって生み出された品種です
今年は新芽が早く出過ぎ、折角威勢良い芽をかきとったのが災いして、ごきげん斜め
?となってしまい、その後の新芽の出と成長が大きく阻害されてしまいました!
更に、蕾が膨らんで行く過程で気温変動が大きかった為、花の形が崩れたようです
来年は剪定について、もっと慎重にせにゃーならないなぁ~
最近のコメント