藤の花と虫こぶ ― 2009/04/23
ノダフジ 2009年4月17日撮影
- マメ科 Fabaceae
- フジ属 Wisteria
- ノダフジ Wisteria floribunda
(野田藤)
蜂や蝶も慌ただしく花から花へと蜜を求めて飛び回る季節、特に藤は蜂にとって大好物
のようだ
藤は大きく分けて野田藤と山藤に区分されるが、目で見た大きな違いは蔓の巻き方にあ
る
前者は右巻き(時計回りで上の方に伸びていく)で後者はその逆の巻き方をする
花から葉に目を転じると、次の写真のような虫こぶ(粒状の突起)が所々にあった
WEB検索したところ、藤の手入れや育て方について詳しく解説されたホームページ
藤枝市藤の里啓発委員会
があった
≪フジツボミタマバエの被害症状≫
藤の花房が途中から蕾のまま緑の球状になり、咲かないまま落下してしまいます。
多発すると“玉すだれ”のように見え、球を割るとウジ虫状の幼虫が入っています。
この他に葉の方に付く『ヤマフジハフクレフシ』が有るようです。(今回は省略)
![]() タマバエ?の幼虫が潜む虫コブ 藤の葉表面に虫こぶがいくつか見られる |
フジのタマバエによる虫害が、最近広がってきているそうだ
上で紹介した藤枝市藤の里啓発委員会のHPは、藤栽培のノウハウがも要領よく書 かれており、オススメのHPである
また、虫こぶの解説書として下記の書籍もおすすめしたい
「虫こぶ入門」薄葉 重 著 八坂書房
コメント
_ のら ― 2009/04/24 23:19
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hosomori.asablo.jp/blog/2009/04/23/4261392/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
わが家のフジは実生3-4年生で開花はまだ先になるようです。
問い合わせ頂いたオキザリス・デッペイの植え付けは今頃でよいと思います。育てるのはとても簡単な植物です。秋に地上部が枯れたら掘り上げて乾燥保存していますが、たぶん植えっぱなしでも大丈夫かと思います。鉢植えなら凍らない場所へ移動したほうがよいと思います。とてもよく増えます。