夏至といえば数学を連想!?2007/06/23

6月22日は夏至で太陽が北半球では最も頭上近く(東京での南中高度は78度)を通り、昼間が一番長くなる日です
北回帰線(北緯23度27分)では太陽が真上に来るため、自分の影もが消えます

今から2200年ほど前にアレクサンドリアに住んでいたエラステネス(ギリシャ人)は、そこから5000スタジア(1スタジアは約185メーターに相当)真南に離れたシエネで太陽が真上に来た時に井戸の底に太陽が映ることで地球の大きさを推定したそうです

==>皆さんも数学の問題で一度は、この計算をさせられたのでは??

そういえば、約220年程前のメートルの定義は地球と関連してましたね
即ち、地球の北極から赤道に至る子午線の長さの1千万分の1を1メートルとするというのがありました
換言するとその子午線の長さが1万キロメートルとなります
光は地球を1秒間で7周り半進むと覚えさせられた経験もあります

==>これらの類似問題もありましたっけ!

劇団「しゅうくりー夢」の公演情報2007/06/24

知人からひいきにしている劇団の公演の知らせを受けました
この劇団の創立は1985年で、今回の公演は43回目となります
公演は8月10日から14日までで、
だしものは「Guard of PRINCESS ~5人いるんだからなんとかなる!~」です
場所は東京の赤坂にあるシアターVアカサカで、熱烈なファンともなると、ナント九州からも来られるそうです

詳細は劇団のホームページをご覧下さい

劇団の公式サイトのinformationに
1985年創立の当劇団は、人々の関係性の中で生れてくる様々な「愛」をテーマに、非日常的な世界で展開するスピーディーなストーリーを、 全作、松田環のオリジナル台本で上演中!
と記載されています
以前、この劇団の公演を見たとき、会場でハンカチで目頭を押さえていた人もチラホラ見かけました
今回もジンと来る場面もあるかどうかは保障できませんが、それは見たときのお楽しみに・・・

ミンチに大量の化学調味料?!2007/06/26

26日付け朝日新聞の報道によると、北海道 にある食品加工卸会社では、質の悪いくず肉に化学調味料を多量に使用しているに拘わらず出荷の際に「化学調味料配合」とい った表示をしないで出荷していたそうだ

くしくも今、安部 司著「食品の裏側」出版:東洋経済新報社 という本を読ん でいるが、ぞっとする内容であった
なんと、今まで何気なく口にしていた食品が調味料で誤魔化して売られているのが多い ことか

その本の中に今回の事件と類似している内容の箇所もあった
目次の題で紹介すると「ドロドロのクズ肉が 30種類の添加物でミートボールに蘇る」がそれである
ちなみにこの本の著者は以前に食品添加物の神様と呼ばれ、このミートボール製造に関与していたそうである
「 私の人生を変えたミートボール事件」では、そのミートボールが彼の食卓に登場するに至って、そのような開発に関与する のではなく多くの人に警鐘を鳴らす側に回ったようだ

インスタント食品やパック入りのおかずがスーパーで売られ、便利な世の中になったが、その多くが食品添加物のオンパレードといったところらしい
一度、この本に目を通されてから、スーパーで買い物されては如何?
きっと迷われること必至

ウコンの花2007/06/28

ガッシュ(紫ウコン); Zedoaria 

ショウガ科:Zingiberacae
ウコン属:Curucuma

開花時期:6月から7月にかけて 


この画像をクリック==>拡大画像



ウコンには春ウコン、秋ウコン、紫ウコンの3種類あり、 漢方薬として根茎は健胃剤に使用されるとか


ウィールス対策ソフト導入に際して2007/06/30

ウィールスセキュリティのソフトは高価格のものから廉価なものまで市販されている
新たに購入したパソコンにプリインストールされていたソフトの有効期限が切れたのを機会に、「ウイルスセキュリティZERO」ソフトに切り替えた

市販のソフトについて日経パソコンonlineに興味深い記事がある
その記事とは、「ウイルスセキュリティZERO」を再検証なる題目で、その記事より一部引用すると

ソースネクストのセキュリティ対策ソフト「ウイルスセキュリティZERO」が2006年12月中旬に、セキュリティ製品のテスト機関「West Coast Labs」の認証「Checkmark Anti-Virus Level 1」(図1)を取得した(CheckmarkのWebサイト)。これを受けて日経パソコンでは、ウイルスセキュリティZEROのウイルス検出率を再び検証してみた(前回の検証結果)。Checkmark Anti-Virus Level 1を取得するためには、国際団体「The WildList Organization International」が集計し、発表している「WildList」(現在広く流行しているウイルスの一覧)を100%検出することが求められている(図2)。 ・・・。検証結果を先に言うと、認証条件に当たる(1)のWildListのウイルスを100%検出できた。一方で、(2)の独自サンプルを使った検証では、ウイルスの検出率は約80%にとどまった(図3)。ノートン・インターネットセキュリティ 2007は前回と同じく、(1)(2)とも100%だった。

詳細はその特集記事をご覧いただきたい

この記事でみる限り、今回切り替えたウイルスセキュリティZEROは他製品より見劣りするようであるが、廉価でかつ使用期限がVistaのサポートが切れるまで更新費用がかからないという誘惑には勝てなかった
ソースネクスト社製品はサポート面でも充実しているので、その選択は良しとするか・・・

今回参考にした日経パソコンPC onlineはインターネットやパソコンなどの有用な情報が載っていて、参考になる事が多い
お薦めしたいサイトの一つである