OKwaveのQ&Aサイトでお勉強?2007/09/02

 最近、インターネットで分らない事柄を教え合うサイトを目にする
たとえばgooの教えて!gooExciteの質問広場などがあるが、そのページ下にはpowered by OKwave と記載されている
そこで、先月末にOKwaveの会員登録し活用することとした

質問内容によって幾多のカテゴリーに区分されており人生相談から学問の広い分野に亘っている
特に目を通すのが学問分野とデジタルライフといったパソコンなどに関連した分野である
学問の分野では夏休みの宿題課題をそのまま質問するちゃっかりした中学・高校の生徒もいて呆れる質問もあるが、「う~ん!」と頭を捻る高級の質問も見受ける
若かりし時に習った事を思い出しながら、時々質問の回答を投稿している

パソコンで文書や図表を作成するソフトは参考になる事が多い
ワードにせよ、エクセルにしろ独学で習得したものにとってマクロ機能を取り入れた質問・回答は即私の血となり肉となっている(一寸大袈裟!?)

 また、質問や回答が当を得たものかどうかのレフェリーにも応じているがどの程度役立てて貰っているかは定かでない

このサイトは右脳・左脳を活性化させるに適しているので、年配の方に特にお薦めしたい
また若き世代の人にとっても情報を幅広く取り入れる窓口として活用されていてはいかが

中学生・高校生・大学生の皆さん!
冬休みにちゃっかり利用しようとしてはいけませんよ!!

ジャノヒゲ属ノシランの花2007/09/07

  • ユリ科 Liliaceae
  • ジャノヒゲ属 Ophiopogon
  • ノシラン Ophiopogon jaburan <==ジャノヒゲ(誤)

この記事を公開した9月7日時点でリュウノヒゲの花と紹介したものですが、どうやら同じ属のノシランのようです
以下はジャノヒゲの花としての説明内容になっています(9月8日追記)

リュウノヒゲはジャノヒゲの別称ですが、この花が先月下旬から日陰でひっそりと咲いています(撮影日8月27 日)
咲き終わるとやがて青く連なった実がつきます

リュノヒゲの根は漢方薬(麦門冬・ばくもんどう)として用いるそうで、乾燥した根5~10g、人参、甘草各2g 、大棗3gを混ぜ合わせ煎じて服用すると良い(太陽堂漢 薬局HP)ようですが試したことはありません

ジャノヒゲが学名ですが、蛇には鬚がないのに不思議ですね

それに引き替え竜には鬚があるのですからリュウノヒゲが学名だとすっきりすると思うのですが・・・・・

彼岸花の登場です2007/09/22

200709彼岸花
  • ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
  • ヒガンバナ属 Lycoris
  • ヒガンバナ Lycoris radiata (別名:まんじゅしゃげ)

昨年よりやや遅れてはいたが、彼岸に合わせるかのように、彼岸花が咲き出した
遠目から見ても目に飛び込む程の艶やかさであるが、小さい頃は親から不吉な花で近寄ってはいけないと注意 されていた花である
その頃の思い出として、その花を見かけるとと目をつぶって走り抜けた記憶がある

このような迷信の根拠は無い訳でもなく、その植物全体が有毒であって子供に近寄らせないということにあったようだ

去年のブログ('06/9/19)でも、この花の画像を載せている

このブログと比較されたご感想は?

なに なに 以前の方がよいですって!

  腕があがったと自負しているのですが・・・

十五夜お月さんと尾花2007/09/25

十五夜の月と尾花070925
  • イネ科 Poaceae
  • ススキ属 Miscanthus
  • ススキ Miscnthus sinensis (別名:尾花、カヤ)

今日は中秋の名月、お団子をお供えして、家族揃ってお月見が出来たでしょうか?
十五夜といっても、月齢13.6で完全な満月ではありませんでしたが・・・

 十五夜用に庭の片隅にススキが数株ありますが、例年に比べ穂の出方が遅いようです
ススキは尾花とも呼ばれ、秋の七草(ハギ 、キキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ、オミナエシ、フジバカマ)の一つです
出穂の遅れも異常気象の影響でしょうか

ところで、同じ月を見ても人それぞれ感じ方が違いますね
ロマンを感じる人もいるでしょうし、また哀愁の念でいっぱいになってしまう人もいるでしょう
特に、交通の便なかった昔、月を見上げて嘆いた人が多かったことでしょう

十五夜といえば、満月の夜に月に帰る「かぐや姫の童話」や、童謡「うーさぎうさぎ なに見て跳ねる、十五夜お月さん見てはーねる」を思い浮かべる事でしょう
しかし、今どきの小さいこどもに「月を見てごらん!うさぎさんがお餅をついているよ」なんて言おうものなら「嘘に決まっている」と軽くあしらわれるのが落ちで、ロマンなんかどこ吹く風です
一方、同じ十五夜の歌でも野口雨情作詞の十五夜は物悲しい歌です
シリーズ 日本のうたに記載されている歌詞の一部を紹介すると

(一番)
十五夜お月さん
御機嫌さん
婆やは おいとま とりました

(二番)
十五夜 お月さん
妹は
田舎へ 貰られゆきました

宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」も9月14日に打ち上げられ成功しました
まずはおめでとうございます!
その成果が多いに期待されるところです