十五夜お月さんと尾花2007/09/25

十五夜の月と尾花070925
  • イネ科 Poaceae
  • ススキ属 Miscanthus
  • ススキ Miscnthus sinensis (別名:尾花、カヤ)

今日は中秋の名月、お団子をお供えして、家族揃ってお月見が出来たでしょうか?
十五夜といっても、月齢13.6で完全な満月ではありませんでしたが・・・

 十五夜用に庭の片隅にススキが数株ありますが、例年に比べ穂の出方が遅いようです
ススキは尾花とも呼ばれ、秋の七草(ハギ 、キキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ、オミナエシ、フジバカマ)の一つです
出穂の遅れも異常気象の影響でしょうか

ところで、同じ月を見ても人それぞれ感じ方が違いますね
ロマンを感じる人もいるでしょうし、また哀愁の念でいっぱいになってしまう人もいるでしょう
特に、交通の便なかった昔、月を見上げて嘆いた人が多かったことでしょう

十五夜といえば、満月の夜に月に帰る「かぐや姫の童話」や、童謡「うーさぎうさぎ なに見て跳ねる、十五夜お月さん見てはーねる」を思い浮かべる事でしょう
しかし、今どきの小さいこどもに「月を見てごらん!うさぎさんがお餅をついているよ」なんて言おうものなら「嘘に決まっている」と軽くあしらわれるのが落ちで、ロマンなんかどこ吹く風です
一方、同じ十五夜の歌でも野口雨情作詞の十五夜は物悲しい歌です
シリーズ 日本のうたに記載されている歌詞の一部を紹介すると

(一番)
十五夜お月さん
御機嫌さん
婆やは おいとま とりました

(二番)
十五夜 お月さん
妹は
田舎へ 貰られゆきました

宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」も9月14日に打ち上げられ成功しました
まずはおめでとうございます!
その成果が多いに期待されるところです

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hosomori.asablo.jp/blog/2007/09/25/1821029/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。