ネット回線事業者をイーアクセスに乗り換え2007/06/04

先月下旬にアサヒネットの特割ADSLにコース変更手続きをとり、今日開通した
通信速度はこれまでの50Mbpsから1Mbpsになったが、ゲームやweb上の動画は利用することもないので、これで十分だと自分を納得させている(強引に)

今や通信速度が100Mbpsが当たり前になっているのに・・・・
先立つものがないので、止むを得ないか・・・・m(T_T)m

雲南黄梅を挿木す2007/06/05

紫陽花の花もチラホラ見られる季節となった
4月8日のブログで載せた雲南黄梅の花も終わり、樹形を整えておられたお宅から剪定をした余りの枝を分けて貰った

早速、挿木方法を調べるため、”google”で「雲南黄梅 挿木」で検索した

その検索結果をみてびっくり仰天!

何と最初に当ブログ記事「雲南黄梅も挿木したい」が表示された

その他の検索結果を見ても、容易に挿木できるという調子で具体的な内容の記事に辿りつけなかったので自己流に挿木を試みることにした


挿し木の元を斜めに切って切り戻しを入れる
発根剤のルートンで切り口をまぶす
挿し床として細粒の鹿沼土を使用し、画像のように挿す

手持ちのパソコンで検索するので、自分のブログが第一番に検索にかかるのかと思い、図書館のパソコンで検索してみたが結果は同じであった
また、別の検索 ”goo”で検索しても最初に表示された
このことは、雲南黄梅に限定した挿木方法の記事は少ないことを意味している
「雲南黄梅も挿木したい」なる題目は、検索する側にとっては、はた迷惑な題目であったようだ

カラシダネ(mustard seed)の花2007/06/08

 キリスト教の聖書に登場(マタイによる聖福音書13:31、マルコによる聖福音書4:31、ルカによる聖福音書13:19)するカラシ ダネではないかとも云う説がある花が庭で咲いている
数年前に知人より頂いた種から育ったもので、種の大きさはケシ粒 位しかなかったのが、今では約2mの木に成長した

花は管状で黄色で、かなり長持ちしている
この植物がイエスの云われたカラシダネかどうかは不明であり、むしろクロカラシあ るいはカラシナの種とする説の方をとる人も多い

ナス科タバコ属の植物?

この植物は芥子ではないのは明らかであるが、ここではカラシダネの花として紹介しておく



カラシダネの由来:
マタイによる聖福音書に、イエスが話されたたとえが書かれている
13章31節に「天の国は、ある人がとって畑に蒔いた一粒のからしだ ねのようである。それは、どの種よりも小さいが成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て、その枝に宿るほどの木 にさえもなる」[新約・旧約聖書:ドン・ボスコ社(1968年版)]の注にこのたとえは神の国である教会が、一粒の小さいもの からどれほど大きなものに発展するかを預言するとある

カラシダネに関して、『 聖書植物大辞典(Dictionary of the Bible) 』(編纂 ウィリアム・スミス、編訳 藤本時男 図 書刊行会)に興味ある記述があった
1844年にロイル博士は「聖書のいうカラシの木の同定について」と題して王立アジア協 会での講演しているそうだ
その中で、彼はカラシナの仲間でない サルヴァドラ科の低木(Salvadora persica)であるとし ている


そこで、この植物は何かweb 検索するとMISWAK(Salvadora Persica)歯ブラシの木と紹介しているサイトがあった
一方、カラシダネとした検索でカラシダ ネは仏典にも登場しているというサイトAサイトBもあった

カラシダネについては、奥が深そうなので、一度書籍等で調べてみたいと思っている

入梅と今年の夏2007/06/16

気象庁の「平成19年の梅雨入りと梅雨明け」の報道に よると、沖縄が先月16日頃、九州南部が今月1日頃、九州北部と四国が13日頃、中国から関東甲信越が14日頃梅雨に入った
沖縄を除 くといづれも昨年より1週間近く遅くなっている

また、朝日新聞電子版報道によると異常気象現象の一つで あるラ・ニーニャ現象が発生し秋まで続き、猛暑・少雨になる可能性が高いそうだ


アジサイ (Hydrangea macrophylla)

ユキノシタ科アジサイ属

同じ種類でも花の色はそこに植えられた土壌のpHで変わり酸性土壌では青系、アルカリ性土壌では赤系となる
また咲いている期間を通じ除々に変わって行く



梅雨というと紫陽花を連想するほど馴染み深い
朝の散歩でも、いたるところいろいろな種類の紫陽花が咲き誇っており目を和ませ てくれる
紫陽花は挿木し易いこともあり、我が家に植えられている紫陽花の本数は年々増加している

普段、あまり気にすることもなく使っている水であるが、今夏は猛暑の上に水不足になりそうだ
草木の水やり なども風呂使用後の水や回収した雨水でなるべく水道水の消費を低減すべく努力しなければと思う

当たり前のことか・・・


TVの病気診断番組について2007/06/17

最近、医療・病院が登場する番組が多い
肺がんなどの悪性新生物・心筋梗塞などの心疾患・脳卒中などの脳血管疾患・メタボリック症候群や糖尿病などの生活習慣病などなど がよく番組では取り上げられている

身体に異変を感じたときに、どの医院や病院を選択するかが幸・不幸の分岐点と思う方も多いであろう

「たけしの最終警告 !本当は怖い家庭の医学」「主治医が見つかる診療所」などは専門医が患者の症状をピンポイントで解説しており、さら にどのような病院に行けばよいかの判断材料を与えてくれている

しかし、両番組とも最近はマンネリ化して当初の期待ほどではなくなった
前者の番組では多くは常連のゲスト患者が登場し、警告 を受けたゲストはVIP席とやらで医師の説明を受ける
そこに座る人の中にはまたこのゲストが? と思うことも度々である
なに か患者製造番組ともとれる番組になってしまっている
視聴者に不安を与えるだけという印象が強くなって、最近はこの番組にご無 沙汰している

ところが、一昨日のweb版の日刊スポーツにゲスト出演したタレントの山田邦子さんに病気が見つかり実際に手術を受けたとのつぎのよ うな記事があった(以下一部引用、ただし放映は3月でなく4月3日?
タレント山田邦子(47)が乳がんだったことが15日、分かった。今年3月に出演したテ レビ朝日系「たけしの本当に怖い家庭の医学」で、胸に触って乳がんを見つける自己検診法を教わり、胸にしこりがあることに気付い た。・・・・。
がんを摘出する手術を受けた。胸はきれいに温存され、術後の経過も良好。仕事は今まで通り行いながら、放射線治療 と投薬を続けるという。)


まじめな番組であり、ヒントになる場合もあるようなので、身体に自信のない人にとっては見るに越したことはない

後者の番組「主治医が見つかる・・・」では、各専門医がいろいろな症例について説明し、各医師からのコメントも同時に聞くことが できる
医師によっても見解がまちまちであることも度々で、疾患が一筋縄でいかぬことが分かる
時に医師の本音も窺がい知る ことができる
また、医師らが薦める医療機関も偏りがあろうが知って置いて損はないように思い、今でも視聴している