高校必須科目の履修漏れ問題2006/11/01

世界史などの必須科目を3年になっても履修していない為、でこのままでは卒業出来ない生徒が公立高校だけでも4万7千人、さらに私立校が加わると8万人以上の非常に多くの生徒が卒業できなくなるという大変深刻な事態となっいる。
また、責任感の厚い茨城県立の校長が自殺したという痛ましい事件も発生した。この学校では世界史Aと理科基礎を日本史B・生物・物理を振り替えて教えていたそうである。自殺した校長はこの学校に今年に校長として着任し生徒にも慕われていた事が報道されている。公開された遺書にもひしひしと感じられる。責任の重さからいえば、前任校長の方であるのに残念である。
極く最近の報道として、私立の神戸市にある超有名高校では3年全員が履修漏れだそうである。地理歴史の科目を1科目しか教えなかったり、家庭科の授業(家庭基礎・家庭総合・生活技術のいずれか1科目必修)では家庭科の教育免許のない先生が物理や化学を教えていたケースが含まれている。

 こういった、必須科目を他の教科に振り替えて授業を行い、大学進学率を高める手法は今に始まったことではない。
世界史が必須科目として教育指導要領が改定されてから一層事態は深刻化したが、かような振り替え操作は十数年前から行われていたことは周知の事実である。
父兄も我が子を志望大学に入れたい一身で、このような高校を歓迎すらしていたのではあるまいか。

このブログをご覧になった方の中でも教科書は買わされたのに全然教えて貰ったことがなかったり、記載された通信簿内容に不審を抱いたりしなかっただろうか?

今回の未履修漏れ問題も大学で要求するレベルに近づけるための一方策といえなくも無い。
受験科目を決める大学側にも責任の一端があることは否めない。
大学入試に関わる先生もじっくり高校の教育指針を示す教育指導要領を把握し入試科目の再検討をする時期に来ているのではないだろうか。

スパムトラックバック対策を望む!2006/11/03

アサブロのブログ宛にスパムトラックバックが横行しているように 見受けられる。
私のブログも被害を受けており、現在トラックバック機能停止を余儀なくされている。

あるブログサーバーでは一括してフィルターを掛けているように見受けられる
アサブロでもそのような対策を考えてもらいたいものである

Wikipediaにもマルウェアの危険性2006/11/06

 以前に、当ブログでお勧めとして紹介したフリー百科事典だが、そのドイツ版Wikipediaでマルウェアを含むリンクが貼られたのが判明し除去したとの報道(ITmedia News)を目にした。
[マルウェアって?]と疑問に思い早速愛用のWikipediaで調べたところマルウェア(Malware)とは、不正な(悪質な・他人に有害な・悪意ある)ソフトウェアの総称と有った(詳細は同項目参照)。
Wikipediaは誰でも記事が書けるので、そこを悪用して外部リンク先にマルウェアを仕掛けたそうである。

今回はドイツ版であったが、日本版でも将来そのような事態が発生する可能性もあるであろう。
               ---   クワバラ   桑原!  ---

トラックバックスパム対策とプロバイダーランキング2006/11/07

最近、アサブロの新着記事一覧をチェックするようになった
そこで目に付くのは、トラックバックスパムが多いので受付を停止するという記事である
アサブロ推奨のブログにもトラックバックスパムがあり、そのことをアサブロの総元締めであるアサヒネットに連絡しても返信メールはあるものの数日経ってもそのブログにはトラックバックスパムがはられたままで一向に削除する形跡もない

プロバイダーランキンク総合一位というが、一体ランキングの基準はどうなってるのか分からなくなった

アサブロ infomation に トラックバックスパムに対して、どの様な対策をするつもりなのか回答を載せて欲しいものである

プロバイダーランキングって?2006/11/11

ASAHIネットのHPを見て本当かな?と疑問を感じることがある。日経マーケット・アクセス調査ではプロバイダーランキングで7年連続の1位だそうだ
じつは、この調査のアンケートに回答を寄せた来た一員として気がかりな点がある
第1点は、アンケート調査を実施する場合の調査対象の取り方である。その取り方いかんで調査結果は左右される可能性がある。
アンケート依頼/募集する時点で、すでに偏りを生じているのかも知れない
私の場合は日経で出版している雑誌を定期的に講読しており、メールを通してこのアンケートを知った
では日経誌を購読していない人に対して、どのような手段でアンケートの存在を知らしめたのであろうか? 
もし、日経と関連性の薄い新聞・雑誌などでアンケートの実施を宣伝したのであれば、ある程度の公平さは保たれている筈で私の考え違いという他はない
第2点は、アンケートに応じた年齢、性別、職業による偏りである。よくアンケート結果で、わが社の商品が一番高く評価されているして宣伝に利用される。その会社に有利に働くような人を選択した上でアンケートを実施したのであれば、当然その商品は真正直に信用できない
第3はランキング付けするための数値化によるものである
多肢に亘る調査内容・調査項目のウエイトの掛け方も結果を左右する。場合によっては、ある特定のプロバイダーに有利に働く可能性だってあるであろう

最後に:
7年連続してプロバイダー総合1位という事実は、このプロバイダーを選択している我々にとっても誇りである。どうか、その期待を裏切らないように心懸けていただきたい